fc2ブログ

岡山での出来事

新幹線岡山駅を降りて、山陽本線に乗り換えようと、
電車のドアが開き乗り込もうとした瞬間、足元に『くつ』というチョーク文字が!!
先日突き落とし事件のあった場所です。

悲しい事件だけに、さすがに写真は撮れませんでした・・・。

最近はこのようなことが連続して、困った世の中ですね。


投稿者:うたたねさん
スポンサーサイト



中国のおみやげ

中国のおみやげ
中国からのおみやげをいただきました。

茯苓入りです!

投稿者:カエル

歯医者

むぎむぎ
ここ何日か奥歯が痛く、虫歯かどうか悩んでいたのですが
とうとう昨日行ってきました!

怖かったーっ!!(>_<)

でも、虫歯ではなかったようで一安心。

それならもっと早く行けばよかったです…。(^^;)

投稿者:むぎむぎ

もつ鍋

もつ鍋
先日友人の就職祝いで、福岡に帰りました。
集まったのは、8人ぐらいでしたがなかなか楽しい飲み会でした。

「やま中」という、福岡では有名なお店です。
もし行く機会があればぜひ行ってみてください。

食後は、杏仁豆腐か抹茶アイスがおすすめです。

投稿者:panda1号

やる気地蔵

やる気地蔵
ちょっと拝借!
送られてきた写メールの一こま。

「やる気地蔵」
「何くそ…何くそ…と祈る」

いいですね~!

春はやる気が起きないんですね。
外は陽気が立ちこめ、気分はルンルンになるはずですが、意外と不安定になるのですね。

あぁ、いや~(>_<)とおもったら、「やる気地蔵」を思い出し、
「何くそ…何くそ…」と祈ってみてくださいね。


う~ん!やる気が出たぞ~!

投稿者:峠さん



春ですね~

ベランダの花たち
急に温かくなってなんだかウキウキしてきました~!
我が家のベランダの花たちも前の雪でグッタリしていましたが、無事、復活!!

さ~、次は桜ですね!

楽しみです!

投稿者:あんこ

京都・東山花灯路

京都・東山花灯路
この日は寒い夜でしたが、京都ブームだからでしょうか観光客の方もたくさん来られてました。
昼間とは違う京の夜をゆっくりと歩き、お土産まで買って楽しみました。
心は暖かでした。

投稿者:浮舟

雨の卒業式

雨の卒業式
宇治の小学校は雨の卒業式となったようです。

この日の雨のように、みんな泣いたのかな。

投稿者:カエル

あまおう

あまおう
言わずと知れた、苺の種類です。
最近聞いた話ですが、アジアの富裕層の間では、
ジャパンブランドの付加価値が付き、
1パック3000円でも飛ぶように売れているとか・・・(*゚△゚*)~~゚

福岡出身の僕は、郷土ブランドということで、
とにかく誇らしく思えてうれしいです(*ゝω・)b⌒☆

その後、めでたく胃に納まりました。
「甘かぁ!バリ旨(´∇)ノ~ф」

カレー

カレー
手作りカレーです。肉は手でちぎりました。

スープカレーです。

投稿者:カエル

ダージリン急行


今日は、健伸堂薬局内の社内勉強会(頭痛)が四条店(市兵衛薬局)でありました。
お勉強もそこそこに、僕の心は、薬局近くの京都シネマに向かっていました。
(但し、ちゃんと勉強内容は僕の血となり肉となりましたのでv(`∀´v))

本日の映画は「ダージリン急行」。
先日15日に京都シネマで公開だったので、最初の日曜ということで、
お席は全席満席です。

内容は、批評家ではないので凝って記すつもりは無いですが、
兄弟の絆、家族の絆、さらに生き方を見直すきっかけ等を、観た感じで受け取りました。

映画を見終わった後というのは、独特のなんともいえない感情で満たされる。
それは、主人公なり一番気に入った役に感情移入している感じに近いのかな?

今回の映画は、スピリチュアルなロードムービーだったので、
四条から京都駅まで、春風を浴びながら東本願寺のそばを通って歩きました。
曲がりなりにも主人公達の感じた、旅と精神世界を体感しようとしたのです。
(全くのこじ付けなんですがねσ( ̄^ ̄;))

まっ、映画はどう観ようと好きに観て感じるのが1番ですな(* ̄▽)

投稿者:panda1号

中国という記号

湿布
先日僕は、日課のジョギングの際に足をくじき、
ここ一週間激痛に耐えている。

そんな僕を見かねてか、
先生が、中国の湿布薬を与えてくれた。
漢字すら読めないが、「?湿止膏」と書いてあることから
湿を取り痛みを取ってくれるものだと認識できる。

結果は驚くもので、貼付後1時間くらいで嘘のように痛みが和らいだ。

ここで感じたのは、
現在は、餃子事件などで中国のイメージが悪くなっているが、
少なくとも10年位前まででは、こと医療や健康の領域に関して、
「中国」という言葉は、不思議な説得力があったことだ。

「中国の~」と名が付くと、あたかも霊験あらたかな気分となり、
痛みも病気も吹っ飛んでいきそうな気分にさせられる。
いまだにそのイメージが僕には取付いている。

そしてこの度の「中国の湿布薬」。
原料を見ると、十数種類の生薬の他、サリチル酸メチル、カンファーなど
普通の湿布薬でおなじみの原料も入っている。

何が効いたか分からないが、実際に痛みは取れている。
僕にとって、もはや「中国」は名ではなく、
健康や医療の領域で無形の効能を有する「記号」と化している。

投稿者:panda1号

ネタ、尽きる


ブログを始めると聞いた時、「ああ、すぐにネタが尽きるんだろうなあ」と思っていましたら、二順目にして最早、尽きた感有りです。こうなっては仕方ありませんので、取り急ぎ目の前にある自分のデスクの風景を載せます。

投稿者:緑茶


今は秋?実はもうすぐ春分の日を迎えます。柿が大好きな我が家では、これが最後と買い続け今に至りました。(結構お安く)保存技術の向上のおかげでしょうか?

でもこれって季節感が無くなってさみしいですよね!

投稿者:春うらら

散歩中に。。。


散歩中に木がお薬を飲んでいるところ発見〓w(゜o゜)w。

ちょっとびっくり

〓おいしいのでしょうか〓

投稿者:きなこ

15分の悪夢


映画はいい。大好きです。
映画好きのpandaは、先日の休日を利用し、
お気に入りの京都シネマへ行ってきました。
観たのは、「レンブラントの夜警。

その日は平日のせいか、比較的席に余裕があり、
予告編の前のまだ明るい室内でも、『シーンッ』と
水を打ったように静かでした。

本編が始まったが、内容のせいかただ眠かったせいか、
pandaは睡魔と格闘し、開始15分で見事ノックアウト(xдx;)

意識が戻ったのは、約1時間後・・・
すでに内容は分からず、訳分からんうちに映画は終了~~!!

その夜、家に帰って枕を涙で濡らしましたわ。・゚・(ノД`)・゚・。

投稿者:panda1号

二月堂のおたいまつ


春を告げる二月堂「炎のショウー」!

一度は行ってみたいと思っていた「二月堂のおたいまつ」。行ってみました。大勢の観光客で境内は溢れています。点火までの1時間「じっと立って」の苦行。

登廊の下にともった小さな火がやがて二月堂に上がって大きなたいまつの火となる。観衆の頭上高く振りまわされ燃え盛るたいまつ。滝のように火の粉が降りかかり、人々は歓声を上げる。20分間の炎のショウーはあっという間に終わる。しかし、お水取りは、静と動、水と火の祭典であると告げられる。

ここにも「陰・陽」の思想が生きていると感心した次第。

投稿者:峠さん

ちゃんこ鍋


友達と鍋パーティーをしました。今回はちゃんこ鍋です(^-^)v

投稿者:Kitty

ストレス

現代はストレス社会である。学校、職場、育児、介護等ストレスがない場所はない。職場のストレスの原因の一番は人間関係だとか・・・。

健伸堂薬局でもストレスの元ができたΣ( ̄ロ ̄|||)

ブログを書くことである。

「ブログを書きたくない!」という意見は、スタッフで一致した。
皮肉にもスタッフの心がひとつになった瞬間だった... ( ̄Д ̄;)
ちなみにこの日、panda1号は不在だった。

この健伸堂ブログ、この先スタッフ内だけで盛り上がるだろう。

投稿者:センブリ(千回振り出しても苦い)

久々の家鍋


先日、実家からきりたんぽ鍋の素が送られてきました。
友人と共に、きりたんぽ初心者の試行錯誤の鍋です。
オリジナリティーは大事なので、きりたんぽの穴にウインナーを詰めてみました。

最高~~(*゚∀^)vバリ旨!!

お酒は、やっぱり芋焼酎○o。(^∪^*)

まだまだ寒い京都で、久々の家鍋で心身ともに満足できました。
鍋の横のTVでは、BOXINGで内藤選手も2度目の防衛を果たし、ほっこり最高のひと時でした。

投稿者:panda1号

スタッフブログ、初日

本日より、どういう訳か「スタッフブログ」なるモノを始めることとなりました。

社内では、凡そ大混乱です。
皆が「世界に向けてプライベートな情報を発信することは出来ない!」と、口を揃えて悲鳴混じりに叫んでいましたが、そんな甲斐なく、どうやらこの企画は着々と前に進んでゆきそうです。

一体どういうふうにこのブログが成長していくか判りませんが、漢方薬局で働く中で、日々些細に思うコトを綴ってゆきますので、たまに遊びに来てくだされば幸いです。

投稿者:緑茶
02 | 2008/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

kenshindo

Author:kenshindo
漢方の健伸堂薬局のスタッフによるブログです。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク