fc2ブログ

ツバメの巣

ツバメ
我が家にツバメがやってきた。卵を抱いているのだろうか・・・。

それで、夜は外灯を点けず、ドアはそっと閉めるようにしている。
時々かわいい顔が見える。しばらくツバメと同居。

投稿者:センブリ
スポンサーサイト



石焼ユッケビビンバ

石焼ユッケビビンバ
先日、焼き肉の食べ放題に行って来ました!
焼き肉の後は、石焼ユッケビビンバがおすすめです。
その後、さらに杏仁豆腐も食べてしまいました。
また行きたいでーす♪

投稿者:Kitty

慢性腎臓病の勉強会

慢性腎臓病の勉強会
先日、慢性腎臓病の勉強会に出ました。印象に残ったのは、現在の腎臓病の定義によると治療の対象となる人が結構いるということ、慢性腎臓病の人の死因に心臓疾患が多いということです。講師の先生は、メタボリック症候群に関連して、心臓病と腎臓病の関連性について力説しておられました。

ところで、漢方の方はというと、五行説を初めとして各臓器の関連性が昔から指摘され重要視されています。西洋医学でも、臓器間の疾患の関連性についてもっと重要視してくれればよいな~と思っています。

投稿者:ミニ

お取り寄せ♪

よもぎクロワッサン
今日、お取り寄せしたクロワッサンが届きました~!

知人から戴いて食べた時の感激が忘れられず、取り寄せてみました。中はしっとり、外はパリパリ!もう、たまりません。お取り寄せの楽しみは、注文から届くまでのワクワク。届いて箱をあけるまでのワクワク。食べてワクワク。

今日は、『よもぎ』。

あー、いい匂い。いただきまーす♪

投稿者:きなこ

たんぽぽ

たんぽぽ
山間に佇む、とある小さな村の小さなお寺の片隅に、ひっそりと明るく咲いていました。

投稿者:緑茶

魚篭

魚篭
川辺で焚き火をして、その日のうちに釣り上げた魚を塩焼きにして食べるコトが決まっていれば、こういう持ち方で魚を保存(?)します。程よくお腹が膨れるくらいにキープして、小さな魚は逃がしています。ただ、なんにも釣れない日が多いのも現実です。

投稿者:緑茶

アマゴ

アマゴ
なかなかよい型のアマゴでした。尺モノ(約30cm以上)のアマゴを釣り上げるのが、何個かある目標の中のひとつです。

投稿者:緑茶

滝
もし、うっかり足を滑らせてしまったらだいぶん危ない滝です。この滝のてっぺんまで登るまでには、親切な登り場も鎖場も足場もなんにもありません。太い枝に手を掛けて、その向こうに目を凝らしますと素晴らしい淵があったのですが、行きは行けても帰りが極めて危険だと判断しましたので引き返しました。今度、ロープもって行きます。それでしたら、たぶん安全です。

投稿者:緑茶

川の中

川の中
爪先がひりひりしました。ひたすら冷たかったです。

投稿者:緑茶

枝
杣道やら川の中やらをどんどんゆくと、こういう深く苔むした木々を間近で見る機会に恵まれます。年季の篭ったたくましい枝に、苔が生え、そこから違う種類の植物が芽を張るそんな姿に出くわすと、どんなに釣りに夢中になっている時でも足が自然と止まります。

投稿者:緑茶

タラノキ

タラノキ
遥か上にタラの芽がなっていました。しかしタラノキの幹には人を寄せ付けない恐ろしい棘が無数にありますので登れません。そういう場合の荒っぽい採り方は山を良く知るひとに聞いたコトがありますが、やめておきました。こういう場合は、諦めるほうがなにかと良い気がします。

投稿者:緑茶

わらび

わらび
いろんな山の恵に出会えるコトも渓流釣りの愉しみのひとつです。わらびは煮て頂くのももちろん美味しいですけど、ただアクを抜いて、塩を少しだけつけて酒のつまみで食べるのが気に入っています。

投稿者:緑茶

あんみつ

あんみつ
先日行った横浜で、あんみつパフェを食べました!

帰りの新幹線待ちで短い時間しかなかったから、
急いで食べちゃって味があんまり思い出せない…(>△<;)

また行く機会があれば、もっとゆっくり食べたいです!

甘味は味わってこそ価値があると思いますっ!!(*`□´)o

投稿者:むぎむぎ

ドーナツ

ドーナツ
健康のことを考えると、間食、特に甘いものは極力控えた方が良い。病気を持っている人はなおさらのこと・・・。お客さんにはそう言うでしょう、やっぱり。

でも、人間楽しみがないとね。

そんな訳で、今日もやっぱりドーナツ買ってしまいました。

男のクセに・・・。
しかし、メタボでないのが救いです。

投稿者:ミニ

葵祭

葵祭
今年は源氏物語千年紀なので、車争いを想像しながら、わたくしも供を従えて、祭見物に出かけてみました。平成の世も場所取りは大変なようです。曲がり角には人がたまって、まるで血管の血栓のようになっていました。

葵祭は初めてでしたが王朝絵巻よりも、田舎者のわたくしはたくさんの見物人に驚かされました。

投稿者:浮舟

休日の洗濯

しゃつ
休日の朝は危険です。

休日ということで緊張感がない。寝ぼけたまま、起きてもぼーっとしている。そんなとき、『洗濯しなきゃ』と思うのがそもそも間違いのもと・・・。

洗濯機に衣料用ワイドハイターではなく、ただのハイターを誤って投入。柄物のシャツがまた1つオジャンとなる。うーん、あると思います。

投稿者:ミニ

ジャーマンアイリス

ジャーマンアイリス
「庭の片隅にでもどうぞ」といただいた一株のジャーマンアイリス。

土に合ったのか、ほったらかしでも、増えていった。5~6年過った今では丈は1mにもなり、5月の庭の主役になっている。(^_^)v

投稿者: センブリ

長崎

長崎
今回は、休みを利用し長崎へ行ってきました。
すごく良い天気で、またまた焼けて帰ってきました。

長崎は、三菱長崎重工業の造船所があることは知られています。
ここでは、かつて戦艦武蔵も作られたという場所で、
ミリタリーファンにとっては、観光で外せない場所です。

これはグラバー園からの眺めです。
今日は、「こんごう」型 DDG"KONGOU"Class 176「ちょうかい」
いわゆるイージス艦が停泊してました。

無駄にテンションが上がりまっくってました・・・(=`ー´=)

投稿者:panda1号

たけのこ
今年、自分で初めてみつけた筍です!

なんだか愛着が沸いていましたが、食欲には勝てず、筍ご飯に、天ぷら等、美味しくいただきました!

ふー、ご馳走さまでした♪

投稿者:きなこ

お上りさんパート5

お上りさんパート5
富士山の写真もバッチリ。少し雲がかかって残念ですが…

お天気最高!
渋滞も無くスムーズ!
いざ、関西へ!

投稿者:新緑

お上りさんパート4

お上りさんパート4
いつも遠くから見ていた東京タワー。初めて下からアップで撮って見ました。

高いビルを見上げてばかりいるので首が疲れました。

投稿者:新緑

お上りさんパート3

お上りさんパート3
新茶の季節。宇治で見慣れた景色です。でもスケールの大きさに思わずシャッターを切ってしまいました。

場所は静岡県です。

投稿者:新緑

曲水の宴

曲水の宴
盃をのせた羽しょうが流れくるまでに和歌を詠み短冊にしたためます。

和歌のお題は若紫。
庭園では藤の花も咲き、桃季花若紫の舞、琴の演奏もあり源氏物語の世界へ。そして、盃を飲み干し山吹の花を添え再び流れに戻す。なんと雅なことでしょう。

源氏物語の中に入り込んだ気分でした。

投稿者:浮舟

二条城

二条城
最近休みのたびに、京都のベタなところを回っている気がします"σ( ̄^ ̄;)
今回は「二条城」に行ってきました。
修学旅行や観光でおなじみな所ですが、
僕にとっては、初めての訪問になりました。

最高に良い天気で、
時間をかけてゆっくり見学してたせいで、
家に帰って、気がつくと相当焼けたような気がします。
これでGWもおしまいです・・・(;´Д`)

投稿者:panda1号

お上りさんパート2

お上りさんパート2
箱根神社の杉並木の参道です。
ちょっと有名でーす。

投稿者:新緑

お上りさんパート1

お上りさんパート1
東京へと向かう途中、箱根駅伝のルートを走って見ました。

ただし車で!

1号線の海抜最高地点です。お正月には、デッドヒートが繰り広げられます。

投稿者:新緑

オール5

オール5
車の走行距離の累計が55555になった。
何ということはないのだがゾロ目は嬉しい。

そこで55555を記念して、健伸堂薬局の五から始まる商品を5つ挙げてみました。
・五苓散
五衡丹
・五涼華
・五味子
五行草茶

投稿者:センブリ

港町食堂

港町食堂
天気の良い京都の午後、ベランダにて、ビール片手に奥田英郎さんのエッセイ『港町食堂』を読む。
考えるのに詰まったら奥田ワールドへ。ビールは天気の良い昼間に飲むのが最高!酒は飲みたい時に飲むのだ。

とは言いつつ、缶ビール2杯で終了。安上がりな体に乾杯!

投稿者:ミニ

タワー・オブ・テラー

タワー・オブ・テラー
東京ディズニーシーのアトラクション『タワー・オブ・テラー』に乗りました!

3回も垂直落下し、とんでもない怖さでした(x_x;)

投稿者:メダカ
04 | 2008/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

kenshindo

Author:kenshindo
漢方の健伸堂薬局のスタッフによるブログです。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク