fc2ブログ

中国のサソリ料理

今回の中国研修でたち寄った、山東省の曲阜(きょくふ)のレストランで
何と、サソリのから揚げが出てきたそうです!
薬膳料理、というわけでもなく普通のレストランでサソリ料理とは、
さすが中国ですね。
調べてみると、山東省では強壮効果があるとして一般的に食されているようです。

画像 015
春雨揚げの上に載っています・・・

画像 013
当店の滋子先生は食べなかったそうですが、他の先生が食べたところによると、
「パリパリしていて、かっぱえびせんみたい」ということだそうです。
この食用のサソリは、猛毒を持つサソリとは違い、5、6センチ程の大きさで
軽い毒しか持たない「キョクトウサソリ」という種類です。


漢方では、サソリは「全蠍(ぜんかつ)」といい、鎮痙・鎮痛薬として、ひきつけ、
破傷風、関節炎、筋肉痛、頭痛、麻痺、脳卒中などに使われます。

とても高価ですが、耳かき一杯の量でも効き目はすごいということです。


骨砕補
コツサイホ植物を主成分に全蠍を配合した「骨砕補」です。



スポンサーサイト



お客様からいただきました

お客様から、きれいなゆずをいただきました!

画像 011


お汁や麺類、お鍋やゆず味噌・・・
冬の食べ物にはぴったりですね。

ゆず風呂もいいですね~♪温まります。

画像 012
撮影の時に、ゆずのトゲが刺さって痛がったですたらり



竜眼肉

本日は昨日の続きで、竜眼肉についてお話したいと思います。

竜眼肉とは、中国原産で台湾や沖縄などの亜熱帯で栽培されている竜眼という木の実です。
特有の甘みがあり、ライチ(レイシ)にそっくりな味と香りです。

画像 008
丸い果実の中に大きな黒い種があり、竜の目に例えて竜眼といいます。
漢方では、心と脾を補うもので、血の不足を補い高ぶった精神を鎮めてくれるため、
不眠症や健忘症に使われる食材です。

画像 010
漢方薬としては半乾燥させて売られていることが多いです。
煎じ薬の他、フルーツケーキにしたりお茶請けにもどうぞ。

竜眼肉が配合された漢方薬には、「参茸補血丸」「帰脾錠」などがあります。

上の写真を撮った後、美味しくいただきました。



お土産♪

当店の滋子先生が中国研修会から戻ってこられました!

珍しい中国のお土産をいただきました♪
画像 007
ひまわりの種・阿膠入りナツメ・竜眼肉

画像 002
ナツメは大棗といい、身体を温める作用があり薬膳料理にもよく使われます。
阿膠とは、ロバの皮をぐつぐつ煮込んで膠質(コラーゲン)を煮出し、ゼラチンを精製したものです。
天然コラーゲンなのでお肌に良いんですよ。


画像 003
竜眼肉は、ライチに似た植物です。味も食感もライチにそっくりです。
お菓子作りに使われたりもしますが、補心安腎・補脾養血・鎮静・健胃・滋養
の作用があるとされている生薬です。


スタッフみんなでいただきました♪


漢方の四大人参ご存知ですか?

漢方薬には”人参”と名の付くものが何種類もあります。
”人参”といっても、お野菜の人参とは違います。
漢方でいうところの人参は、ウコギ科の植物の総称で、
「朝鮮(高麗)人参」「西洋人参」「田七人参」「シベリア人参」というのが
四大人参と呼ばれ、産地によって性質・効能が違います。


●朝鮮(高麗)人参
 「補薬の王」と呼ばれ、新陳代謝を盛んにする・中枢神経を興奮させる・
 免疫機能を増強する
 ★冷え症・胃腸虚弱・疲労・体力低下・性機能低下などに使われます
朝鮮
当店の朝鮮人参が高配合された商品です。
麦味参顆粒参茸補血丸

●西洋人参
 熱を冷ます鎮静作用・免疫機能の調節作用
 ★糖尿病・高血圧・更年期障害・夏バテ・スポーツ・イライラ・のぼせなどに使われます
西洋
当店の西洋人参商品です。
西洋人参茶


●田七人参
 血液の循環を改善、止血作用・鎮痛消炎効果・肝機能保護作用・心臓機能改善
 ★止血・産後・生理痛・肝炎・ガン・リウマチ・狭心症などに使われます
田七
当店の田七人参商品です。
文山三七超級廣禅顆粒田七人参茶


●シベリア人参
 環境適応源(ストレスや疲労等)を高める、自律神経調節、鎮静・安眠作用
 ★不眠症・冷え症・ストレス・更年期・体力低下・目の疲労などに使われます
シベリア
当店のシベリア人参商品です。
シベリア人参茶


育成速度が遅く、手間と時間をかけて「薬」となるためにどうしても高価になって
しまいます。
あまり安価なものは偽ものや粗悪品のことがありますので注意が必要です。

どの人参も、強い滋養・強壮作用があり身体を元気にしてくれるものですが、
それぞれに、特徴があります。
上記はごくごく簡単に説明したものですので、興味のある方はどうぞ当店でお尋ね
くださいね!
店頭に冊子もございます。

人参
朝鮮人参です

冷えますね

皆さまこんにちは!

冷え症でお困りの方はたくさんいらっしゃると思いますが、
漢方薬で女性の冷え症のファーストチョイスといえば、
ご存知『婦宝当帰膠』です。

当店でも1、2を争う売れ筋商品で、指名買いをされるお客様も
多数いらっしゃいます。

本日はまだご存知ない方に、ご紹介させていただきます♪

婦宝当帰膠1
貧血・生理痛・更年期障害等にお使いいただけます。
「女性の宝」といわれる、当帰がたくさん配合されています。


婦宝当帰膠2
お湯で薄めてお飲み下さい。
甘くて飲みやすいですよ。
カロリーは、一杯3,4mlでリンゴ半分程です。

身体が温まるのが実感できますよ♪

こちらのお薬は店頭販売のみになっていますので、
お試しになりたい方は、お店の方に足を運んでくださいクローバー





お知らせ

皆様こんにちは。
今日の京都は冷えますね。
そろそろ暖房器具の出番でしょうか。

さて、今月からお客様にお渡しすることになりました
『Kanpou通信』ができあがりました!
11月漢方通信

機会がありましたら、お読みくださいね!

宇治 相談会

昨日は中医師・劉伶先生同席の相談会でした。
足元の悪い中、たくさんのお客様が来店されました。
ありがとうございました!

実は、劉伶先生が間違えて四条店の方に行ってしまわれ、
あわてて宇治に向かうというアクシデントがあり、
開始が少し遅れてしまいました。

お待たせしたお客様、本当に申し訳ありませんでした!



宇治相談会1


甘いお誘い

会社説明会に行ってきました。

話すことがうまくまとまらないので、それに代わって何か印象付ける方法がないかと考え、京都駅新幹線ホームで見つけました。 

<葵屋のやきもち>!

京都の上賀茂神社前にある店で、江戸時代から鞍馬街道を往来する上賀茂神社参拝者に、「京の賀茂名物」とよばれた「葵家」のやきもちです。

あんこがいっぱいだけど、甘すぎず、さっぱりした上品なおいしさです。

そして、説明会の開口一番は 『京都から、甘~いお誘いですが・・・』


yakimochi.jpg


 投稿:うたたねさん


お酒のお供に・・・

あっという間に11月。
忘年会シーズン間近ですね。ビール
何かとお酒を飲む機会が増える時期ですが、お酒に強い人にもそうでない人にも
オススメしたいのがこちらです!

IMG_0570.jpg

こちらの「廣禅顆粒」を飲む前に飲んでいただくと、とにかく次の日違いますよ!

うちのスタッフの旦那さまは、飲む前・飲んだ後の廣禅顆粒で二日酔い知らず、とのことです。ナイス

是非一度お試しください!
10 | 2009/11 | 12
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

kenshindo

Author:kenshindo
漢方の健伸堂薬局のスタッフによるブログです。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク